尊厳と高齢者と介助

介護をするときに気をつけたい尊厳のことを語ります

一人一人と向き合うことが大切

介護が必要になった高齢者にとって、尊厳が守られることはとても大切です。
介護が必要になったからと言って尊厳がなくなるわけではないのです。

しかしそうは言っても全ての高齢者の尊厳を守るというのは、実際に介護をしていてそう簡単なことではありません。

例えば、自力での排泄が困難になった要介護者には、介護者が補助したり、おむつを利用したりといった介助が考えられます。
排泄といったデリケートな問題なので、女性の要介護者であれば女性の介護者を希望するかもしれません。

けれど、体力的な問題や人手不足から、男性の介護者が対応することもある筈です。
介護者の視点からすれば、自力で排泄が出来ない要介護者への対応としては妥当と感じるのではないでしょうか。
しかし介護者から見たらそうでも、要介護者から見るとストレスを感じる原因となってしまいます。
また、介助の方法ではなく、自力で排泄が困難になってしまったという現状を受け入れられず、嘆いてしまう人も少なくありません。

どういった言動や行為が人としての尊厳を傷つけることになるのかといった部分は、要介護者によって変わります。
けれど、こういったことをされると尊厳が傷つけられるので止めて欲しいと説明出来る要介護者は殆どいないのではないでしょうか。

そのため、要介護者と接することで好みや性格を把握し、介護者が要介護者の思いを汲み取ってあげることが大切になります。
要介護者のことがよく分からないのに、尊厳だけは守ることが出来るといったことはあり得ません。
要介護者の尊厳を守るためにも、要介護者一人一人と向き合い、理解をすることが大切になります。


こちらも見てね

  • その人の生活約らしを尊重しよう
  • 一人一人と向き合うことが大切
  • 介護をするときの具体的な配慮
  • 高齢者の心の支えになる

カテゴリー

  • 人目
  • 心
  • 生活
  • 視点

尊厳と高齢者と介助